ごあいさつ
お客様の健康に貢献するそばとは
食は、先ずもって美味しさの前に身体に良い食べ物でなければならない。
お客様を大切にし、総合的な食空間を築き、安心安全な手打そばの提供を通じて
豊かな時間を楽しんで頂くことにより世の中に役立ちたく思います。
添加物、農薬、保存料、酸化食材などが何故いけないのでしょうか?
私たち人間の体は何億年もかけて進化してきました。
そして主に膵臓、小腸から消化酵素を作り出すことが出来る様になりました。
もともと消化酵素は新鮮な食材に豊富に含まれているのですが熱に弱く、熱を加えて調理すると無くなってしまいます。食事をしますと食物は、人体の中で作られた消化酵素の働きで消化吸収され易くなります。
一方草食動物は生の草、あるいは干草を、肉食動物は生きた動物を食べます。火を通していない為、食材そのものに消化酵素が沢山含まれており、体内で生の食材自身の持つ酵素が消化吸収を助ける働きをしてくれるので、体内で消化酵素を作る必要はなく、進化もしてきませんでした。
さて、江戸時代の日本食は、世界で最も優れた健康食と言われております。(米国マクガバンレポートより)
1日の食事量を100としますと、風土気候の中から生まれた穀類、豆、芋などと醸造物(醤油、味噌、酢、納豆、漬物、酵母、麹食品)、野菜、果物、海藻類等、植物性食品で85%位、魚中心の動物食品で15%の割合摂取が日本人の理想とされておりますが、旧来の食文化はこれに近く大変優れたものでした。欧米の狩猟民族に比べ、農耕民族の日本人は腸が長いのも日本人の歴史の中で食物繊維に対する消化に必要な体の進化が遂げられてきたからです。
1950年以降の日本に於ける食の変化、食材の変化、食材を生み出す環境の変化、そこに農薬、化学肥料、環境ダイオキシン、塩素、保存料、添加物等々が洪水の様に私たちの体に入ってきました。
その物質に私たちがまだ適応していません。皆様方の体が困惑して異物、有害として捉えています。体がその物質に立ち向かい、いつでも体調を崩さないよう頑張っているのです。免疫、自然治癒力です。
その為には、その物質を新陳代謝によって体外に出さなくてはなりません。異物を分解する為に多くの分解酵素を消費することになるのですが、この状態が長く続くと免疫力が低下し、そこへストレスが加わり、病気に掛かり易くなります。はるか先の子孫は進化して対応できるかも知れませんが、私たちの世代では無理だと言われています。
食事の際に心掛けることとは?
* 体に優しい食材を選ぶ
<人の手が加わった事がない自然環境から取れた素材>
山菜、きのこ、自然薯、自然林の木の実、天然物の魚介類、海産物
<次は良い土壌から作られた作物>
有機素材 野菜、穀類、果物など
* 正しい食事、腹八分でよく噛む(唾液の消化酵素アミラーゼを活用)
* 運動をする、水を採る(下記の流れをよくする大事な役割)
- 血液、リンパの流れ
- 胃、腸の流れ
- 尿の流れ
- 空気の流れ
- 気の流れ

最後に
人の健康は 様々な要素が相互に影響しあって成り立っています。
「食事」はその1つでしかありません。
良い食材、良い料理との出会いがお客様の様々な要素に働きかけ、皆さまのお役に立てましたら、食に携わる者としてこれ以上の幸せはございません。
